水回りリフォームのタイミングはいつ?築年数別に見るメンテナンスの目安と注意点

水回りリフォームのタイミングはいつ?築年数別に見るメンテナンスの目安と注意点

リフォームのタイミングを逃していませんか?

「最近、キッチンの水漏れが気になる」
「お風呂が寒くて、使うたびにストレスを感じる」

そんな小さな違和感を、つい見過ごしていませんか?

水回り設備は、毎日使う場所だからこそ、少しの劣化でも暮らしに大きな影響を与えます。
そして、設備の寿命や性能低下は、築年数とともに確実に進んでいます。

今回は、築年数ごとにみる水回りリフォームの目安を、現場の経験も交えてわかりやすくご紹介します。

「うちはまだ大丈夫?」と思っている方こそ、ぜひ最後までお読みください。

築10年~15年|まだ大丈夫?小さなサインを見逃さないで

パッキンの劣化で水漏れが起きやすい
キッチン・洗面の水栓金具が固くなり始める
排水口まわりのにおいやつまりが気になる

築10年を過ぎると、目に見えない劣化がじわじわ進行します。
この段階では、部分的な補修や交換だけでも快適性がかなりアップします。

例えば、水栓金具だけ最新型に替えるだけでも、節水・節湯機能で光熱費が変わることも。
「まだ使えるから」と我慢せず、小さなメンテナンスを検討するのがおすすめです。

築20年前後|リフォームを本格的に考えたいタイミング

給湯器や配管の老朽化が目立つ
浴室やトイレのカビ・劣化が落ちにくくなる
キッチン扉のがたつき、引き出しの不具合が増える

20年を超えると、単なる見た目の劣化だけでなく、安全性や機能面での問題が表面化してきます。
特に水回りは、漏水や腐食のリスクも高まり、放置すると大きな修理費用につながるケースも。

この時期は、「壊れたら直す」ではなく、計画的なリフォームを前向きに考えるタイミングです。

築30年超|ライフスタイルに合わせた全面見直しを

給排水管の寿命(約30~40年)を迎える
浴室・キッチンのサイズや高さが時代に合わない
バリアフリー化や断熱対策が必要に

30年以上経過した住宅では、設備だけでなく家族構成や暮らし方自体が変化しているはずです。

水回りリフォームを単なる修理ではなく、これからの暮らしを考えた「住まい再設計」と位置付けるのが理想です。

例えば
キッチンを対面式にして家族の会話を増やす
浴室に手すりを設置して将来も安心
省エネ性能を高めて光熱費を抑える

こうした視点でのリフォームは、次の10年、20年を豊かにする投資になります。

水回りリフォームを検討するべき5つのサイン

水道料金が急に高くなった
壁や床にカビ・染みができている
浴室や洗面所にヒビ割れやたわみがある
キッチンの換気扇が異音を出している
使い勝手にストレスを感じるようになった

こうしたサインが出ているなら、早めの相談が正解です。
放置すると、表面のトラブルだけでなく、構造部分へのダメージにつながることもあります。

今だからこそ、壊れる前に備えるリフォームが安心で賢い選択肢です。

横浜で水回りリフォームを検討するなら、SHOSINリフォームへ

SHOSINリフォームでは、
キッチン・浴室・トイレの部分リフォームから
配管・給湯器も含めた総合リフォームまで
お客様の住まいと暮らしに寄り添ったご提案を行っています。

現場調査からプランニング、施工、アフターサポートまで、地元密着ならではのスピード感ときめ細やかな対応をお約束します。

「今すぐじゃないけど、そろそろ考えたい」
そんなご相談も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

水回りリフォームの施工事例はこちらから
施工事例を見る

まとめ

築10年~15年は小さなメンテナンスで快適さをキープ
築20年超は本格的なリフォームを前向きに検討
築30年超はこれからの暮らしに合わせた住まいづくりを

水回りは、暮らしの質を左右する大切な場所。
あなたのご家庭にとって、今がリフォームを考えるベストタイミングかもしれません。

まずはお気軽にSHOSINリフォームへご相談ください。