吹き抜けリビングは、開放感と光あふれる空間が魅力ですよね。
でも、ネットで検索すると「寒い」「光熱費がかかる」「音が響く」など、デメリットや後悔の声も目にします。
たしかに、しっかりとした設計や断熱対策をしないと、理想とはかけ離れてしまうことも。
しかし、適切な計画と施工があれば、“吹き抜けのある家にして本当によかった!”という暮らしが実現できます。
今回は、実際に将伸建設(SHOSIN)で吹き抜けの家を建てたお客様の施工事例をご紹介しながら、後悔しないためのポイントをお伝えします。
☑ 開放感+快適性を両立させる吹き抜け設計とは?
今回ご紹介するのは、敷地内に建てられたご夫婦+お子さま2人のご家族の家づくり。
「母屋に影を落とさないように」という条件のもと、何度もプランを練り直しながら実現した住まいです。
1. 吹き抜けを“見下ろせる”設計で一体感を演出
お施主様のご要望は「吹き抜けリビングを、上から見下ろせるようにしたい」。
そこで、ガラス手すりと白を基調とした内装で視線が抜ける設計に。
実際に仕上がった空間は、「日当たり良好な南向き+吹き抜け」の相乗効果で、明るく広々としたリビングになりました。
☑ “吹き抜けは寒い”を防ぐには?
吹き抜けでよくある後悔が「冬寒くて後悔した」という声。
この事例では、オール電化+太陽光発電を採用し、断熱性能の高い建材と組み合わせることで光熱費を抑えながら快適性を実現しました。
☑ 家事ラク動線とプライバシー配慮も◎
- ご主人がキッチンに一緒に立ってもストレスのない広い作業スペースと回遊動線
- 思春期を見据えた洗面所と脱衣室の分離設計
- リビングのそばに配置したスタディスペースで、お子様の成長にも柔軟に対応
こうした**“今と未来”のライフスタイルを見据えた設計**が、暮らしやすさにつながっています。
☑ 大空間にこそ“こじんまり”を
広々とした空間に加え、1階にはご夫婦用の書斎スペースも。
設計士からは「人は大空間だけでなく、こじんまりとした落ち着ける場所も必要だと感じた」との声もあり、メリハリのある空間構成が、日常の心地よさにつながっているようです。
実際の施工事例をぜひご覧ください!
白を基調とした内装、光と開放感、動線と機能美、
そして“吹き抜けリビングの理想形”がここにあります。
おわりに|後悔しない吹き抜けには「設計の力」が欠かせません
吹き抜けは「開放感や光の入り方」だけでなく、
断熱・動線・視線・暮らし方の変化まで考慮して設計することで、満足度の高い住まいになります。
将伸建設では、お客様の声を何度も丁寧にヒアリングし、
ライフスタイルに合わせた“後悔しない家づくり”をご提案しています。
横浜市・泉区・戸塚区などで注文住宅をお考えの方は、
まずはお気軽にご相談ください!
🏠 理想の住まいづくりは、SHOSINにお任せください。